
福山ラーメン
鶏がらを基本にした醤油味に平麺は、
尾道に近いながらも、ややあっさり。
評判を呼んだのが屋台というのも似ている。

ぶんぶんぶんぶん
飲んだ後のシメにもぴったりの深夜営業店
深夜まで営業しているカウンター席のみのラーメン店。看板メニューの「福山らーめん」のほか、ピリ辛の「ぶんぶんらーめん」や濃いスープの「こってりらーめん」などのメニューも。スープに使う醤油をはじめ食材は地元産のものを最大限に活用し、福山独自の味を追求。チャーシューも手作りで、噛むほどに味わい深い。ギョーザやチャーハン、キムチなどのサイドメニューもあり。

福山らーめん ぶんぶん
- 福山市昭和町8-11
- 086-924-9070
- 18:30~AM 3:00
- 休
- 日曜
- なし
尾道と似て非なる福山ラーメンも美味
創業18年、「福山ラーメン」の味を守っている一軒。パッと見は尾道ラーメンに似ているが、大きな違いは「尾道=いりこ」「福山=サバ、ウルメイワシ」、そして醤油。背脂が共通項だがこちらはタレで煮込み、味が染みこんで美味しい。背脂増しにすればよかったと思うほど。スープは醤油を効かせており、その旨味がグッときてわかりやすい。中細ストレートの麺はスープを吸って持ち上げもいい。もっと福山ラーメンが増えたらいいのに、と思うほど満足。
ラーメン評論家・大崎 裕史氏 とは
1959年会津生まれ。広告代理店勤務時代にラーメン情報サイトを開設し異例の人気を博す。ラーメン雑誌やテレビに多数出演。2005年株式会社ラーメンデータバンクを設立。2019年5月現在、約25,500杯を食破した「日本一ラーメンを食べた男」として1996年から毎年700〜800杯を食べ続けている。日本ラーメン協会発起人。

福山の観光
近世城郭円熟期の代表と言われる豪華な城。
西国の鎮衛として1622年築城された近世城郭円熟期の代表的遺構。JR福山駅に近く、新幹線のホームからは、復元された天守閣をはじめ、白壁三重の豪華な伏見櫓なども見える。天守閣は福山城博物館として運営され、地階には福山城に関連する甲冑や武具、家紋入り瓦、福山城模型を展示。1〜3階は特別展が開催される場合を除いて、福山藩関係の儒学者や絵師の作品、書画などを展示。最上階の展望台からは福山の市街地を一望できる。
